2025/09/10
以下をアップしました。
インタビュー時の聞き手の聞き方が結果を左右する
https://code-category.tapeokoshi.net/interviewer-asks/
質的インタビューにおける聞き手の問題点として、誘導的な質問やクローズドクエスチョンがデータの質を損なうことを指摘しています。
でも、これって改善できるよね
上記記事では、
「自らの問い方を省察的に検討する作業(リフレクション)が重要となる。」
とちょっと難しい言い回しをしましたが、これは簡単に言えば、聞き手の意識次第で確実に改善できるということですね。
たとえば、録音したインタビューを聞き返して自分の問いかけを振り返る「自己省察」などが有効ではないかと思います。(自分のインタビュー音声を聞くのは、ちょっと恥ずかしいですが)
実際の改善策としては:
事前準備での意識改革:「相手の世界を理解する」姿勢を明確にし、自分の解釈や価値観を一旦脇に置く
質問設計の見直し:Yes/No質問を避け、「どのように」「何を」「どんなふうに」といったオープンな問いかけを用意
実施中の自己モニタリング:自分が話しすぎていないか、誘導していないかを意識的にチェック
事後の振り返り:録音を聞き返して、自分の問いかけが適切だったかを客観視
「インタビューガイド自分版」を作ってみよう
通常のインタビューガイドは、回答者に対し「どのようなことを聞くか」に焦点を当てたものです。それとは別に、自分自身が「どのように聞くか」をインタビューガイドに書き足した「インタビューガイド自分版」を作っておいたらどうでしょうか。
これは実際のインタビュー中に自分の癖や傾向に流されそうになった時の「お守り」のような役割を果たします。
- 問い方のパターン集:各テーマについて、誘導的になりがちな自分の癖を踏まえて、オープンな問いかけの表現を複数パターン用意
- セルフチェック項目:「今、自分の解釈を押し付けていないか?」「相手が話し終わるまで待てているか?」といった自問自答リスト
- 沈黙への対処法:沈黙を埋めたくなった時の代替行動(相手の表情を観察する、前の発言を振り返るなど)
- 危険信号の識別:自分が主導権を握りすぎている時の兆候(自分が長く話している、Yes/No質問を連発しているなど)とその対処法
「インタビューガイド自分版」を作ることで、インタビューの質は格段に向上するはずです。これは単なる技術的なツールというより、研究者個人の成長ツールとしても価値が高いと思います。
実際に使ってみたら、どんどんブラッシュアップできそうですし、自分だけの「聞き上手になるためのマニュアル」ができあがります。質的インタビューをされる方は、ぜひ試してみてください。